資産運用やロボアドバイザー、副業としても注目されているウェルスナビ(WealthNavi)の解説をしています。いくらから投資可能なのか最低金額も調べましたので、参考にして下さい!ロボアドバイザー(人口知能)が全自動で資産運用、放ったらかしで資産形成。無料診断もでき簡単に登録や口座開設が可能です。評判や口コミも掲載中です。
もし資産運用やロボアドバイザーを検討中でしたらオススメのサービスです。
このページ内で、手数料、特徴やメリット、デメリットも全て解説しています!
>>今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」
目次です→
ウェルスナビ(WealthNavi)とは、人口知能を活用したロボアドバイザーによる個人資産運用サービスです。
24時間365日で株やETFを自動運用することが出来ます。
世界水準の金融アルゴリズムを提供する、投資経験者に選ばれているロボアドバイザーになります。
ロボットが自動で資産を運用してくれる「次世代の投資方法」というイメージでしょうか。
最低投資金(最低必要な金額)の10万円があれば簡単に始められます。
ウェルスナビ(WealthNavi)は資産運用を「より豊かな将来、人生を実現する手段」と考えているそうです。
投資経験者にも選ばれていると話題ですが、投資経験のない方や、日中は時間がなく相場を確認できないサラリーマンや主婦の方におすすめの自動投資サービスです。
公式サイトでは「全自動で、世界レベルの資産運用」と紹介されています。
世界水準の資産運用を、すべて自動で
世界水準の金融アルゴリズムは、これまで一部の富裕層や機関投資家など、特別な層だけのものでした。
テクノロジーの力で、誰もが世界水準の資産運用をできるようにしたのが、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」。相場の動向に惑わされず、あなたの代わりに、すべて自動で資産運用を行います。
運営会社はウェルスナビ株式会社
ウェルスナビ(WealthNavi)は、日本の金融商品取引を扱うベンチャー企業のウェルスナビ株式会社が運営しています。
財務省出身の柴山和久氏が「新しい金融インフラを作りたい」という思いを掲げ創業した会社で、大手金融機関やベンチャーキャピタルによる出資や提携発表でも注目されています。
SBIグループとの業務提携発表、大手メガバンク三行のVCによる出資など、フィンテック業界で大いに期待されているロボアドバイザーです。
▼無料で診断ができます!口座開設もこちら
>>今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」
会社概要
会社名 | ウェルスナビ株式会社 |
---|---|
設立 | 2015年4月28日 |
資本金 | 52億6,045万円(資本剰余金含む) ※2020年3月27日現在 |
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第2884号 |
代表者 | 代表取締役 柴山和久 |
事業内容 | 金融商品取引業 |
ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーとは、自動で資産運用ができるサービスで、通称ロボアドとも呼ばれています。
年齢や資産状況などの簡単な質問に答えるだけで、最適な運用プランを作成してくれます。高度なアルゴリズムを用いた投資戦略で、資産配分や商品選定・発注、リバランスなどを、ユーザに代わって行われます。
▼ロボット(人口知能)がしてくれる
- 投資対象の決定
- 買付
- 利益の再投資
- リバランス
AI(人工知能)が人の代わりに最適な運用を考え提案してくれる、放ったらかし投資が出来る!というイメージです。
最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまり無くても着実に資産形成することが出来ます。
- 最先端の投資手法を採用
- 最適なプランを作成してくれる
- 運用はすべて自動
個人では知識と手間の掛かる分散・長期投資をロボットに任せて、放ったらかしで資産運用できることが魅力です。
▼こんな方に向いています!
- 投資には興味があるけど、始め方が分からない、、
- 少額でできる投資をしてみたい!
- 投資先や運用プランを考える暇がない、、
いくらから投資できる?最低金額
最低投資額は「10万円」です。
10万円でも最適なポートフォリオを組んでくれる。ということです。
また、毎月決まった金額を積み立てながら投資する「自動積立」機能もあり、毎月1万円から始めることが可能です。
最低投資金額の10万円を入金すれば、それ以上入金せず運用することが出来ます。
従来の取引方法では最適なポートフォリオを組むのに「30万円」が必要でしたが、新たな取引の仕組みを取り入れることによって、「10万円」でも最適なポートフォリオを組めるようになったそうです。
※その理由の詳細は省略します
私もさっそく登録しました!
実際の状況をまた配信しますので、また参考にして下さい!
とりあえず最低金額の10万円スタートになると思いますが、、
>>今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」
最低投資金の10万円って、安いの?高いの?
もし投資初心者の方なら、始めから10万円も預けるのは怖いと思うかもしれませんが、投資額が少ないと安定した運用を行うための必要な銘柄を買いきれない可能性が高くなります。なので、少額投資はあまり意味がないとも言えます。
増やすための運用ですから、「10万円で最適に始められる」と捉えてみましょう!
ウェルスナビ(WealthNavi)のメリットや特徴はこんな感じでしょうか。
- 放ったらかしで資産運用!(リバランスも自動)
- ウェルスナビだけの機能「DeTAX」(税金も最適化)
- 投資対象はETFで国際分散投資
- WealthNaviとユーザーと利害が完全に一致している
放ったらかしで資産運用!
ウェルスナビ(WealthNavi)なら、放ったらかしで資産運用ができます。
投資初心者でもまるで投資のプロのような運用が出来ることになります。
簡単な質問に回答すると、ロボット(人口知能)が最適な投資方法を提案してくれます。その後、口座にお金を入金すれば、ウェルスナビが自動で海外ETF(海外の証券取引所に上場されいる投資信託)を買い付け。その後の運用の調整も全て代行してくれます。
最低投資額だけ預ければ、その後は自動で資産を増やしてくれるサービスです。
リバランスも自動
最初に決めた資産配分比率を一定に保つことが、資産運用を成功させる秘訣になるのですが、本来であれば自分で調節しないといけないリバランスを、ウェルスナビ(WealthNavi)なら自動的に修正してくれます。
高機能なサービスが一式込み
- リバランス機能付き自動積立(日本初)
- アルゴリズムによる節税機能(日本初)
- リアルタイム入金(ロボアド初)
ウェルスナビだけの機能「DeTAX」
ウェルスナビには他のロボアドバイザーにはない「DeTAX(デタックス)」という機能があります。
DeTAX=自動税金最適化
簡単に解説すると税金を少なくする機能です。
公式サイトでは下記のように説明されています。
DeTAX(デタックス)とは、分配金の受け取りやリバランスなどによって生じる税負担の一部または全部を、保有銘柄の「含み損」を実現して「利益」を相殺することにより、税負担を翌年以降に繰り延べる機能です。
分配金の受け取りやリバランスなどによるETFの売却によって「利益」が発生すると、本来は税負担が生じることになります。
DeTAXは、その税負担を翌年以降に繰り延べることで、その年の税負担を軽減します。※税負担を必ず繰り延べることを保証するものではありません。
確定申告の必要がない
ウェルスナビで口座を開設する際に、源泉徴収ありの特定口座を選択すれば確定申告を行う必要はありません。ウェルスナビが自動的に税金の計算や納付を行なってくれます。
最初に口座の種類を「特定口座(源泉徴収あり)」を選択します。
積立投資ができる
ウェルスナビなら、毎月1万円から1円単位で積立投資の設定ができます。
積立投資を行うことにより、為替相場を気にすることなくリスクを抑えた資産形成が可能となります。
自動なので設定したらその後は放ったらかしです。
手数料は預かり資産の「1%(現金部分を除く、年率・税別)」で、完全に中立な資産運用になっています。
なぜか完全に中立と言えるかは、手数料(収益モデル)は預かり資産の「1%(現金部分を除く、年率・税別)」なので、ユーザーの資産が増えることでのみWealthNaviの収益が増える事になりますので、ユーザーと利害が完全に一致しています。
>>今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」
ウェルスナビ(WealthNavi)のデメリットはこんな感じでしょうか。
- 自分で投資するより手数料が高い
- 始めるのに最低10万円が必要
- NISA口座に非対応
- 短期的に爆発的な利益は見込めない
- 元本割れをする可能性がある
- 為替相場の影響を受ける
- 倒産リスク
NISA口座で運用できない点
NISA口座で運用すると利益に税金がかかりませんので、NISA口座で運用したいと思う方もいると思いますが、ウェルスナビはNISA口座では運用が出来ません。ジュニアNISA・つみたてNISAの口座でも利用できません。
ですが、ウェルスナビと同様に自動で運用してくれるロボアドバイザーは全てNISA口座で利用できないので、ロボアドバイザーを検討中であれば、あまり問題になりません。
短期的に爆発的な利益は見込めない?!
ウェルスナビを含めたロボアドバイザーは5年以上の長期投資を前提としたサービスになっています。
「銀行預金より利回りが良い貯金」というイメージになります。
私も仮想通貨で初めて投資を経験しましたので、短期的に爆発的に増えることがないか期待してしまいますが、仮想通貨やFXのように短期的に大きな利益をうむことは出来ません。
投資理論的には、保有する期間が長ければ長いほど、最初の時点より価格が上がっている可能性が高くなるとシミュレーションされています。
ウェルスナビ株式会社が倒産したら?
ウェルスナビ株式会社にも倒産リスクはあります。(可能性は限りなくゼロに近いですが、、)
例えば、資産が増えたとしても、「運営会社のウェルスナビ株式会社が倒産したら資産は、、?」と思いますが、もし会社が倒産しても、ほとんどの方は資産が戻ってきます。
日本投資者保護基金との契約で「1,000万円までなら資産を返金すること」が公表されています。
人口知能が全自動で資産運用!とは言っても投資ですから、デメリットやリスクもあります。
上記で挙げたようにデメリットはありますが、ほとんど気にならない程度かと思います。
長期投資と積立投資を行うことで、ほとんどのデメリットを回避できますので、問題ないと考えています。
手数料
手数料は預かり資産の「1%(現金部分を除く、年率・税別)」です。
預かり資産が3,000万円を超える部分は「0.5%(現金部分を除く、年率・税別)」です。
手数料は、預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)で、その他のサービスはすべて「無料」で利用することが出来ます。
▼公式サイトより
お客様からお預かりしている資産の時価評価に応じ、3,000万円以下の部分には※1%(現金部分を除く、年率・消費税別)、3,000万円を超える部分には0.5%(現金部分を除く、年率・消費税別)を手数料としていただきます。
ETFについては、日々のETF終値、為替レートで時価評価します。
※初回入金日から7日間は手数料の計算期間の対象としておりません。
※入金合計額が最低投資額を上回り、運用が開始されるまでは、手数料の計算期間の対象としておりません。
※3,000万円を超える部分の手数料は、1%ではなく0.5%で計算されます。
手数料が必要ということをデメリットに感じますか?
もしロボアドバイザーに頼らず投資ができる方なら、1%や0.5%という手数料は高いと思うかもしれませんが、コスパとしては、この約1%の手数料はむしろ安い方だと思っています。
この1%には為替手数料や自動買い付けの費用も含まれています。
ロボアドバイザーに頼らず同様の投資をすると、買付の際に為替手数料が発生したり、ややこしい手続きも必要となります。
その点、ウェルスナビなら買付から売却まで全てを自動化してくれますので、手間を考えると約1%の手数料はコスパとしては良く、高い手数料ではないと捉えています。
しかも、ユーザーの資産が増えることでのみWealthNaviの収益も増えますので、ユーザーと利害が完全に一致しているんです。
過去の利回り実績でロボアドバイザーNo.1で、評判や口コミもいいです!
さまざまなロボアドバイザーの利回りを比較した調査で、 ウェルスナビは利回り実績も第1位を獲得しています!
最大20%前後のプラス実績も出ているので、本当にすごいです。
私もさっそく登録しました!
実際の状況をまた配信しますので、また参考にして下さい!
とりあえず最低金額の10万円スタートになると思いますが、、
【最後に】もし投資初心者ならおすすめのサービス!
もし投資に興味があり、どんな投資をしようか迷っているなら、ロボアドバイザーの自動運用は最も適したサービスです。
最低金額の10万円があり、ロボアドバイザーを使って投資を始めようと思ってるなら、ウェルスナビがおすすめです。
せっかく資産運用に興味あがあるのに、何もしなかった事で損したことになるかも知れません、
登録は簡単です。少しの手間で資産の運用、どんな世界か体験してみませんか?
知的体育会系アート脳の変化人(@satoimocoin)です!