目次です→
ビットコイン(bitcoin)とは? ビットコインの特徴
ビットコインが通貨?通貨としての特徴
ビットコイン(bitcoin)【BTC】は通貨じゃない!
ビットコイン(bitcoin)【BTC】はもう立派な通貨だ!
ニュースや記事でもいろんな意見を見かけますが、「仮想通貨・暗号通貨」と呼ばれている通り、通貨としての機能の一部を備えていることは事実になります。
※実際1ビットコイン(bitcoin)【BTC】が90万円で取引されています、、(現在2017年11月22日)
また、通貨ではなく、金などの「商品」に近いとする見方も多いので、金と比較もしながらご説明します。
※【BTC】はビットコイン(bitcoin)の通貨単位です。
世界初の発行主体がいない分散型通貨
ビットコイン(bitcoin)【BTC】の最大の特徴は、世界初の発行主体がいない分散型通貨である、という点になります。
詳細に説明すると最先端の技術的な仕組みの話になってしまうのですが、、
分散(P2P)型の通貨とは、基本的に外部から管理・影響されにくい通貨であるということが言えます。
特に、国の体制が不安定であったり法定通貨に対する信用が低いような国では、その国の通貨がいつ無価値になってしまうか分からない、というリスクがあります。
また、法定通貨というのは現金だけではなく、銀行預金や各企業が発行するポイントなどもそれに該当します。
この場合には、銀行や企業が破綻するだけで、管理する資産が失われるというリスクがあります。
しかし、ビットコイン(bitcoin)【BTC】の場合は、個人で保管している限りこのようなリスクが一切存在せず、それに、そのまま世界中に送金することが可能になります。
価値を担保する組織が存在しない、自己責任通貨
ですが、発行主体が無いということは、その価値を担保する組織が存在しないということになります。
もしビットコイン(bitcoin)【BTC】を何らかの原因で失なったときは保障される可能性が非常に低く、基本的に完全に自己責任になるということを意味します。
そのため、円に対する信頼度が高い日本においては「分散型」という点においてはあまりメリットはないと言えるかもしれません、、
※日本円を持っていても無価値になりそうだ、、なんて思わないですもんね、、
(ですが、世界中で、ビットコインの方が自国の通貨より安心で安全で価値がある。ということが実際起こっています)
発行量が決まっている?!
法定通貨は中央銀行や政府が自由に発行量を調節できますが、ソフトウェアでもあるビットコイン(bitcoin)【BTC】の場合は、既にプログラム内のコードによって発行上限が「2,100万BTC」と予め決められています。
発行スピードも決められています。
最初は約10分ごとに50BTCが発行され、さらに約4年ごとにその発行量が半減され、最終的に2140年には2,100万BTCになり、ビットコイン(bitcoin)【BTC】の発行が終了することになっています。
(実際はビットコイン(bitcoin)【BTC】の利用者のネットワークへの参加状況などにより発行スピードが決定される為、やや早いペースで発行が進んでいると言われています)
上限があるというのは、金でも同様であり、ビットコイン(bitcoin)【BTC】は金とよく似ていると言われる理由の一つでもあります。
価格が大きく変動する?!
法定通貨は、為替変動リスクはありますが、日本で生活している限り極端な物価変動はほとんどなく、日本円の価格変動は小さいと言えます。
それに比べてビットコイン(bitcoin)【BTC】は、非常に価格が変動します。(しやすいというリスクが存在しています。)
そしてこれがビットコインが通貨ではないと言われる最大の理由の一つです。
一般的に、通貨(貨幣)の要件に下記の三要素があります。
①交換手段
②価値尺度(商品そのものの価格をその通貨で表せる)
③価値貯蔵
ビットコイン(bitcoin)【BTC】の価値は大きく変動するため、通貨(貨幣)としての③の機能が十分でないと言われています。
金より利便性は高い?
金と比較するとですが、金そのものを商品の交換の媒体とすることは、物理的に交換する方法しかなく、非常に不便であり現実的でありません。
ビットコインの場合は電子データなので、一瞬で世界中に送付することが可能となっています。
通貨としてビットコイン(bitcoin)【BTC】と金そのものを比較した場合、ビットコイン(bitcoin)【BTC】の方が通貨としての優れた機能(交換する手段)を持っていると言えます。
偽造されない?
通貨としての重要な要素の一つで、ビットコイン(bitcoin)【BTC】の最大の特徴でもあります。
2009年のビットコイン(bitcoin)【BTC】の登場以前に分散型通貨が存在しなかったのは、偽造という問題を解決できなかったからです。
ビットコイン(bitcoin)【BTC】では暗号技術を使うことにより偽造を困難にしており、実際に現在でも偽造が行われたという例は報告されていません(2017年11月)
(ビットコインのセキュリティが破られる可能性は秘めている、という指摘もあるそうです、、)
法定通貨の偽造事件は非常に長い歴史があり、金についてもメッキなどによる偽造が日常的に行われていると考えられています。
決済手段の革命?!
ビットコイン(bitcoin)【BTC】を使用する多くの人々が主張するのが、通貨としてよりも決済手段です。
代表的な決済手段は「現金・銀行振込・クレジットカード」です。
手数料(国内・海外)は、銀行振り込みでは割高です。
送金可能時間は、銀行では営業時間のみです。
個人間送金は、クレジットカードでは出来ません。
そう考えると、現金が一番優れている(上記3つをクリアしている為)ようにも思えますが、お金を物理的な手段で渡すしかなく非常に不便であるため、利用は限定的となります。
ビットコイン(bitcoin)【BTC】は、個人間での送金が出来(電子データのため、何かを運ぶこともありません)、
手数料も銀行やクレジットカードと比べるとかなり割安(手数料は海外送金でも数十円レベルなんです。)、送金可能時間は常時で、
現金・銀行振込・クレジットカードより、ビットコイン(bitcoin)【BTC】の決済手段が注目されています。
いつも閲覧ありがとうございます^^
お疲れやまでした!
知的体育会系アート脳の変化人(@satoimocoin)です!